50代でお酒がやめられないあなたへ──失敗しても意味がある“断酒の積み重ね”という考え方

「やめたいのに、やめられない」
50代になって体の変化も気になってきた。
朝のだるさ、頭のモヤモヤ、財布の中の減り具合…。
それでも、仕事終わりや休日になると、つい酒を手にしてしまう。
そんな自分に、何度もガッカリしてきました。
だからこの文章は、「やめたいのにやめられない50代」のあなたにこそ読んでほしいと思っています。
🕊 僕は今、また断酒を始めたばかりです
実は僕、これまでにも何度か「断酒」に挑戦してきました。
そしてその中で、100日間の断酒を2回経験しています。
でも、その後に飲み始めてしまった。
「自分には無理なのかもしれない」と落ち込む日もありました。
だけど、あるとき気づいたんです。
「1週間で失敗しても、その1週間は“飲まなかった”という事実なんだ」と。
💡 断酒はマラソンじゃない。積立貯金みたいなもの
僕が今、大事にしている考え方があります。
それは、「断酒は成功か失敗かではなく、“積み重ね”だ」ということ。
たとえば──
1週間断酒して、1日飲んで、また1週間やめる。
それを年に25回繰り返したら、合計で175日=半年近く飲んでいないことになります。
これ、実はかなりすごいことじゃないですか?
人と比べる必要はありません。
飲まなかった日を重ねること。それだけでも、あなたの体と心は確実に変わっていきます。
🧠 「やめられない」は意志の問題じゃない
お酒をやめられないと、「自分は意志が弱いんだ」と思ってしまいがち。
でも、これは脳のメカニズムの影響も大きいんです。
長年飲み続けた脳は、アルコールを「当たり前」に感じてしまいます。
それに逆らって一気にやめるのは、誰にとっても大変なこと。
だからこそ、「やめられない自分」を責める必要なんて、まったくないんです。
🌱 小さな断酒を繰り返すことが、やがて“長い断酒”になる
僕も最初から100日を目指してたわけじゃありません。
ただ、「今日だけ飲まない」を積み重ねたら、気づけば100日になってたんです。
だから、「今日だけ飲まない」でOK。
その1日が、明日につながる。
またリセットしても、また積めばいい。
それが、「断酒の積み重ね」という考え方です。

🎁 最後に|自分を責めず、今日からまたはじめよう
50代という年齢は、決して遅くありません。
むしろ今こそ、自分の体と向き合ういいタイミングかもしれません。
失敗してもいい。
また飲んでしまってもいい。
その後に「またやめよう」と思えたなら、それだけで十分。
僕もまた、ここから始めています。
一緒に「飲まない日」を、少しずつ積み重ねていきましょう。
🏷 タグ
#断酒日記 #断酒の積み重ね #お酒やめたい #50代からの健康習慣 #飲まない選択 #炊き沢カレー