禁酒・断酒

飲んだあとに後悔しない日なんて、一度もなかった。

暗いバーのカウンターに置かれたビールグラスと、「飲んだあとに後悔しない日なんて、一度もなかった。」というメッセージ
炊き技カレー

朝、出勤時には「今日飲むのやめとこう」と思っていたのに、また飲んでしまった

今日は特にストレスもなく、仕事もスムーズだった。誰かに嫌なことを言われたわけでもないし、心は穏やかだった。なのに、なぜか夕方になると「ちょっとだけなら」と酒を手に取ってしまった。

飲み始めると、それなりに楽しい。けれど、気づけば食べすぎたり、寝るのが遅くなったりして、朝は二日酔いの気持ち悪さと、後悔の重たい気分で起きる。

飲酒 → 食べすぎ → 気分の落ち込み → 後悔。このループにもう飽きた

このパターン、何度繰り返してきただろう。「今夜こそやめよう」と思っていた日も、「明日早いし飲まない方がいい」とわかっていた日も。

でも、結果はいつも同じ。翌朝の自己嫌悪。重たい体。すっきりしない頭。

飲んだあとに「後悔しなかった日」なんて、思い出せない。少なくとも、ここ数年は一度もない。

楽しいのは一時だけ。残るのは虚しさと不快感

飲んでいる最中は確かに気分がいい。「なんか今日もよくやったな」とか「まあこれくらいならいいか」と、自分を肯定するようにグラスを重ねる。

でも、それはほんの数時間の話。翌朝、胃の重さと後悔の感情で目が覚める。何もしていないのに、すでに一日が嫌になる。

酒をやめれば、すべてが改善する。それは知っている

酒をやめれば、体重も減る。財布の中身も減らない。肌もキレイになるし、睡眠の質もよくなる。

そんなこと、もう何年も前から知ってる。

断酒100日を達成したこともあった。なのに、また飲んでしまっている。この現実に、正直、自分でもがっかりしている。

やめられないのは、ただの欲?それとも心の穴?

飲酒の理由は、もう「酔いたいから」じゃない。ただの習慣。もしくは、何かを埋めようとしているのかもしれない。心のどこか満たされない現状に酒や食べ物を詰め込んでいるという感じがする。

でも、そんな理由でこれ以上、自分の未来や健康を削りたくない。

楽しい未来のために、「今」をコントロールしたい。

まずは「飲まない一日」をつくる。それが、自分にとってのスタート

いきなり完璧な断酒を目指す必要はないのかもしれない。

まずは今日、「飲まない」を実現する。

そして、明日の朝、軽い体と澄んだ頭で目覚める。それを自分に経験させたい。

自分に合ったやり方でいい。誰かと比べなくていい。

「もう飲まない」ではなく、「今日だけは飲まない」。

その繰り返しが、きっと自分を変える。

結論:飲んだあとに後悔しない日は一度もなかった。だから、やめるしかない

頭ではわかっている。
それでも、また飲みたくなる日が、きっとやってくるだろう。
そんなときは思い出そう。「ここで飲んだら、また確実に後悔する」──その事実を。

これは、意志の強さを試す話じゃない。
人生をどこに向かわせるかという、もっと根本的な選択の話だ。

何度も後悔してきた自分を、これ以上傷つけたくない。
もう、繰り返すのは終わりにしよう。
自分を大切にする生き方を、選んでみたい。

「飲まない未来」がどんなものか──
少しだけ、見てみたいと思った。それだけで、十分すぎるほどの一歩だ。

デイゴの花

最後まで読んでいただきありがとうございます!
よければ下のバナーをポチポチッと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ

禁酒・断酒ランキング

スポンサーリンク
ABOUT ME
炊きわざカレー
炊きわざカレー
このブログの執筆者

沖縄の宮古島で働く50代が、
断酒とダイエットに本気で取り組み、
その実体験を記録しています。

同じようにお酒や体重に悩んでいる方に、
少しでも役立つヒントを届けられれば嬉しいです。

記事URLをコピーしました