禁酒・断酒

【断酒のリアルな経済効果】お酒に消えていたお金、いくらか知ってますか?

「断酒のリアルな経済効果」というタイトルと、お酒の禁止マーク、札束と円マークのイラスト。「お酒に消えていたお金、いくらか知ってますか?」という問いかけが添えられている。
炊き技カレー

「なぜお金が残らないんだろう?」──そんな疑問から始めた家計管理。そこで見えてきたのは、酒代という“見えない出費”の恐ろしさでした。

僕が断酒して初めて実感したのは、「毎月3万円以上が静かに消えていた」という事実。そして断酒後、それらがすべて「自分への投資」に変わっていったのです。

この記事では、酒代の内訳から断酒後のリアルな生活変化までを、僕自身の体験をもとに紹介します。

「お金が貯まらない」「何かを変えたい」と思っている50代男性に向けて、断酒が“節約”を超えた“人生改革”になることをお伝えします。

月3万円以上が“酒で消えていた”という現実

「なんでこんなに貯金ができないんだ…」
そう思って家計簿をつけてみたら、真っ先に驚いたのが“酒代”の多さでした。

  • 缶ビール6本セット × 週3回 … 約12,000円
  • 居酒屋1回5,000円 × 月4回 … 約20,000円
  • 飲みの後のタクシー・ラーメン・コンビニ … 約5,000円

合計:月37,000円、年間44万円。5年間で220万円──軽自動車が買える金額です。

「たった1本」が奪っていたのは、お金だけじゃなかった

缶ビール1本、約200円。
その1本が「1日のご褒美」だった僕。

けれど、その後に待っていたのは──

  • 翌日のだるさと集中力の欠如
  • 「今日はもういいか」と先送りする気力の低下
  • 貴重な朝の時間のロス

結果的に、時間もやる気も人生の質まで奪っていたんです。

断酒して分かった「節約以上の価値」

お酒をやめることで、財布に余裕ができました。それだけじゃありません。

僕に起きた変化は──

  • 自炊するようになり、食費が下がった
  • 朝時間が増え、副業や勉強に集中できるようになった
  • 衝動買いが減り、物欲も安定した
  • 睡眠の質が上がり、日中の生産性もアップ

断酒はただの節約ではなく、人生の選択肢を広げる“投資”だったと気づきました。

「飲まない」は“我慢”ではなく“選択”

「禁酒=我慢」だと思っていた過去の僕。

でも実際には、飲まないことで手に入れたもののほうが、よっぽど大きかったんです。

  • 時間
  • 健康
  • お金
  • 小さな自信
  • そして“今日を選べる自由”

「未来の自分のために今、別の選択をする感覚」。それが断酒でした。

たった数百円のビールが奪っていた「大切なもの」

数百円のビールが実は大きな代償を伴っていたと気づいたとき、僕は本当に驚きました。

  • 朝のスッキリした目覚め
  • 週末の行動力
  • 家族や友人との深い会話
  • 未来の貯金
  • 本当にやりたいことへの集中力

【まとめ】酒代は“浪費”から“自己投資”に変えられる

今の僕は、浮いた酒代をこう使っています。

  • 新NISAの積立投資
  • Kindle書籍の購入
  • 旅費や自己研鑽
  • 部屋を整えるグッズ

たったひとつの「飲まない」という選択が、人生の“使い方”を変えてくれました。

「飲まない」って、実は「人生を自分で選べる」ようになることなんだと、今は感じています。

最後まで読んでいただきありがとうございます!
よければ下のバナーをポチッと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ

禁酒・断酒ランキング

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
炊き技カレー
炊き技カレー
50代、再起動中。

この記事の執筆者|炊き技カレー

人生折り返し地点からのチャレンジ。

沖縄の宮古島で働く50代が、本気で断酒・ダイエット・資産づくりに取り組みながら、毎日を更新中。

記事URLをコピーしました