禁酒・断酒

「お酒を飲まないとつらい」「イライラする」と感じたときに飲みたい衝動を静かにやり過ごす方法

お酒を飲まないことで感じるつらさやイライラをテーマにしたアイキャッチ画像。夕暮れの光と女性の表情が、飲酒衝動と向き合う静かな時間を表現している。
炊き技カレー

断酒を決意してからも、ふとした瞬間に「お酒を飲まないとつらい」「イライラする」──そんな感情が不意を突いて湧き上がることがある。

それは意志の問題ではなく、脳がこれまでの習慣を思い出しているだけの反応です。 飲みたい気持ちは波のように現れては、時間とともに静まっていきます。

大切なのは、その“波”に巻き込まれずにやり過ごすこと。 この記事では、飲みたい衝動を理性でコントロールし、静かな夜を取り戻すための考え方と具体的な行動法を紹介します。

🍶 「飲みたい衝動」は脳の一時的な反応

お酒をやめたあとにやってくる「飲みたい衝動」は、意思の弱さではありません。 脳には報酬系と呼ばれる仕組みがあり、「飲むと快感が得られる」と学習してしまうのです。

たとえば、夕方の疲れた時間、ストレスを感じた瞬間、あるいはテレビCMの映像。 過去に「お酒=気持ちが楽になる」と経験した記憶が呼び起こされ、脳が「今も同じ快感を得られる」と勘違いする。 これが“飲みたい”という衝動の正体です。

つまり、あなたが感じているのは欲求ではなく、記憶の反応。 この反応は放っておいても、必ず静まります。

🧠 衝動を抑え込まず、“観察する”

衝動を無理に抑え込もうとすると、かえって意識が集中してしまい、強く感じてしまいます。 そこで有効なのが「観察する」こと。

「あ、今“飲みたい”って感情が来てるな」

そう気づくだけで、脳の興奮が和らぎます。 心理学ではこれを脱フュージョン(defusion)と呼び、感情と自分を切り離して見る方法です。

衝動はあなた自身ではなく、一時的に脳が発している信号。 それを“観察対象”にしておくと、静かに消えていきます。

関連記事▶ 「答えるだけ」で飲酒欲求に勝てた|AI×脱フュージョンで断酒の夜を乗り越える方法

🌊 20分ルール──波は必ず引く

「飲みたい衝動」のピークは、およそ20〜30分と言われています。 どんなに強い波も、時間が経てば必ず落ち着く。

この間をどう過ごすかがポイントです。 “波を越える行動”をあらかじめ決めておきましょう。

  • 冷たい炭酸水を飲む
  • 顔を洗う・歯を磨く
  • 3分だけ外に出る
  • 軽くストレッチをする
  • AIやメモ帳に「今、飲みたくなっている」と書く

「行動する」ことで、脳の焦点が切り替わり、衝動は静かになります。 実際、動き始めてから3分後には“飲みたい”という感情の勢いが半減するといわれています。

🕔 夕方や夜に衝動が出やすい理由

夕方や夜に飲みたくなるのは、脳が「1日の終わり=報酬タイム」と認識しているから。 つまり、体と心が「何かで癒されたい」と求めているだけです。

この“報酬のスイッチ”を、お酒以外の方法で押せるようにしておくと、ぐっと楽になります。

  • 湯船にゆっくり浸かる
  • ノンアルドリンクをお気に入りのグラスで楽しむ
  • 短い散歩や軽い運動
  • 静かな音楽や読書でリラックス
  • 「今日も飲まずに終われた」と一行日記を書く

このような行動が、少しずつ脳の“報酬回路”を上書きしていきます。 飲まなくても落ち着ける夜は、訓練で作ることができます。

💡 衝動を“消そうとしない”こと

衝動を「消そう」「忘れよう」とするほど、意識がそこに向かい、逆に強くなります。 重要なのは、「消そう」とせず、ただ“観察する”こと。

衝動は敵ではなく、通り過ぎる雲のようなもの。 そのまま見送れば、自然と空が晴れていく。

「飲みたい」を消すのではなく、「そのままにしておく」ことで、 衝動は勝手に小さくなっていきます。

🕊 静かな夜のあとに残るもの

飲まずに夜を越えたあと、残るのは我慢の疲れではなく、 心の奥に沈むような「落ち着き」と「小さな誇り」です。

最初の数日は波が高くても、やり過ごすたびに少しずつ穏やかになります。 「飲まない夜」は、繰り返すほどに静かで確かな自信を育ててくれます。

衝動が来るのは、変化の途中にいる証拠。
焦らず、今日一晩だけ静かにやり過ごしてみてください。


この記事はyoutube動画でも説明しています。

👉 関連記事


最後まで読んでいただきありがとうございます!
よければ下のバナーをポチポチッと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ

禁酒・断酒ランキング

スポンサーリンク
ABOUT ME
炊きわざカレー
炊きわざカレー
このブログの執筆者

沖縄の宮古島で働く50代が、
断酒とダイエットに本気で取り組み、
その実体験を記録しています。

同じようにお酒や体重に悩んでいる方に、
少しでも役立つヒントを届けられれば嬉しいです。

記事URLをコピーしました