禁酒・断酒

断酒するとイライラは減る?酒をやめて心が穏やかになった実感

夕焼けの海辺に座る人物と「断酒するとイライラは減る?酒をやめて心が穏やかになった実感」というテキスト
炊き技カレー

断酒するとイライラしてストレスが増えるのでは?と不安に思う方も多いでしょう。僕も同じ心配をしていました。

しかし実際には逆で、酒をやめてから感じたのは「心地よい穏やかさ」でした。本記事では、断酒でイライラよりも穏やかさが増す理由を体験談とともに解説します。

断酒でイライラは本当に減るのか?

初期に起こる「離脱症状」とイライラの関係

断酒の初期(数日〜数週間)は、体や脳がアルコールのない生活に慣れるまで、不眠やソワソワ感、イライラを感じる人もいます。
これは「アルコール離脱症状」の一つで、一時的なものです。

長期的には心が穏やかになりやすい理由

その時期を過ぎると、多くの人はむしろイライラが減り、心が落ち着いていきます。
僕自身も「イライラが減った」というより、心が静かになり、安心感や心地よさが増したと感じました。


酒をやめて穏やかになった3つの効果

翌朝の後悔がなくなり心が安定

飲んでいた頃は、毎朝「また飲んでしまった…」という自己嫌悪で一日が始まっていました。
頭は重い、体はだるい、財布は軽い──そんな後悔の連続が、確かにイライラの原因になっていたと思います。
断酒してからは、その苦しみが消え、朝から落ち着いた気持ちでスタートできるようになりました。

飲酒欲求に振り回されず静かな心に

以前は「今日は飲む?やめる?」「次は何杯まで?」と頭の中で葛藤が絶えませんでした。
今は飲まないのが前提なので、その迷いが消え、心がとても静かです。
欲求に振り回されないことが、穏やかさにつながっていると感じます。

自分の意思で選んだ断酒はストレスにならない

「飲まないほうがラクだ」と自分で納得して選んだ断酒。
宗教や規則による強制ではなく、自分の意思で決めたからこそ、ストレスではなく安心につながっています。
心理学的にも「自己決定感」があると、ストレスが減りやすいといわれています。


断酒は禁欲ではなく「自由」だった

我慢ではなく解放感を得られる断酒のメリット

世間では「断酒=我慢」「禁酒=つらい」というイメージがあります。
でも実際は、お酒に縛られていた不自由から解放されることが大きなメリットです。

穏やかさと安心感が日常を変える

断酒してから僕が強く感じたのは、日常に漂う安心感心地よい穏やかさ
イライラよりもずっと長く残り、心の支えになるものです。


よくある質問(Q&A)

断酒するとイライラするって本当?

A. 初期は離脱症状でイライラを感じる人もいますが、一時的なものです。
長期的にはむしろ心が落ち着き、ストレスも減っていきます。

禁酒と断酒の違いは?

A. 禁酒は一時的、断酒は長期的な選択です。
大切なのは「自分の意思でやめる」ことで、その自己決定感が穏やかさを支えてくれます。

断酒すると本当に穏やかになれるの?

A. はい。僕自身も「イライラが減った」というより「穏やかさが増した」と感じています。
これは多くの断酒経験者が語るメリットでもあります。


まとめ|断酒はイライラよりも穏やかさをくれる

断酒は我慢ではなく安心の選択

酒をやめると「イライラが増える」というイメージがありますが、実際には逆でした。
断酒は我慢の連続ではなく、安心して暮らせる選択です。

イライラよりも「穏やかさ」が残る生活へ

僕が実感したのは、イライラの減少よりも、穏やかさが増す心地よい生活
断酒は「ストレスが増える不安」より、「穏やかに生きるメリット」が大きいと胸を張って言えます。


最後まで読んでいただきありがとうございます!
よければ下のバナーをポチポチッと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ

禁酒・断酒ランキング

スポンサーリンク
ABOUT ME
炊きわざカレー
炊きわざカレー
このブログの執筆者

沖縄の宮古島で働く50代が、
断酒とダイエットに本気で取り組み、
その実体験を記録しています。

同じようにお酒や体重に悩んでいる方に、
少しでも役立つヒントを届けられれば嬉しいです。

記事URLをコピーしました