禁酒・断酒

飲酒のメリットって本当にあるの?|50代で気づいた“飲む理由”の正体とは

飲酒のメリットを見つめ直す中年男性の横顔と、問いかけのテキストが重なるアイキャッチ画像
炊き技カレー

「酒って本当に必要?」

そんな疑問が、ふと頭をよぎったことはありませんか?

僕も以前は「お酒がないと一日が終わらない」と思っていました。けれど、ある日ふと立ち止まり、考え直したんです。

「飲酒のメリットって、本当にあるのか?」

この記事では、50代で断酒に踏み切った僕が気づいた「飲む意味の正体」について、体験と最新の研究を交えて解説します。

「酒を飲むメリット」だと思っていたもの

昔の僕は、お酒にこんな“良いイメージ”を抱いていました。

  • ストレスが和らぐ
  • 気分が上がる
  • 人間関係がスムーズになる
  • ご飯が美味しく感じる
  • 一人時間の癒やしになる

でも実はこれらの多くは、「酒じゃなくても得られるもの」だったんです。

しかも、長く飲み続けることで得られたものより、失っていたものの方が多かった。時間、健康、お金、そして自己肯定感までも。

実際に調べてわかった「飲酒の本当の影響」

① リラックスできる?

たしかに最初の一杯はふわっとしますが、それは一時的な脳の麻痺。ストレスそのものは消えていません。翌日には不安やイライラが強まることも。

② 寝つきが良くなる?

「寝酒」は睡眠の質を下げることが科学的に証明されています。中途覚醒や早朝覚醒の原因にもなり、翌朝のだるさが増します。

③ 人間関係がうまくいく?

酔って本音が言えるというのは錯覚。あとで自己嫌悪に陥ることも多く、かえって人間関係にヒビが入ることも。信頼関係はシラフで築けると気づきました。

断酒して得られた「本当のメリット」

  • 朝の目覚めがスッキリ
  • メンタルの安定
  • ごはんが純粋に美味しい
  • お金に余裕ができた
  • 時間の使い方が変わった

正直、「あれ?酒、なくても普通に幸せじゃん」と思えたのは意外と早かったです。

「適量なら健康に良い」はもう過去の話

かつて信じられていた「酒は百薬の長」は、今では科学的に否定されています。

  • がんリスク: 少量でも食道がん・肝臓がん・乳がんのリスクが増加
  • WHOの見解: 「安全な飲酒量は存在しない」と2023年に公式発表
  • 心臓に良い説: 統計の錯覚で、断酒者が最も健康との研究も
  • 厚労省: 2024年の新ガイドラインで「飲まないのが望ましい」と明記

結論:健康のためには「一滴も飲まない方がいい」──これが現代の常識です。

僕が断酒した本当の理由

飲酒はコスパが悪すぎる。体調は悪くなり、気持ちも沈む。お金も時間も失う。

そして気づいたんです。

「本当のごほうび」は、飲まない生活の中にあったと。

  • 健康な身体
  • 不安からの解放
  • 将来に向けた資産形成
  • 自分との約束を守るという誇り

まとめ|酒をやめて得られた“自由”

  • 「酒のメリット」は思い込みだった
  • やめて初めて、心身の自由を実感した
  • 一日だけでも試してみる価値はある

僕は何度も失敗して、またやり直してきました。それでも、ひとつ言えるのは──

「飲酒に頼らない人生」は、たしかに僕を幸せにしてくれているということ。

だから今日も、飲まない。

最後まで読んでいただきありがとうございます!
よければ下のバナーをポチッと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ

禁酒・断酒ランキング

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
炊き技カレー
炊き技カレー
50代、再起動中。

この記事の執筆者|炊き技カレー

人生折り返し地点からのチャレンジ。

沖縄の宮古島で働く50代が、本気で断酒・ダイエット・資産づくりに取り組みながら、毎日を更新中。

記事URLをコピーしました