禁酒・断酒

禁酒に失敗しても大丈夫!週2回の休肝日で始める節酒のコツと効果

休肝日をカレンダーに記入する女性と節酒習慣を勧めるアイキャッチ画像
炊き技カレー

禁酒に失敗しても大丈夫!週2回の休肝日で始める節酒のコツと効果

「もう飲まない!」と決めたのに、気づいたら缶ビールをプシュッ。
そんな自分を責めてしまった経験、ありませんか?

大丈夫です。完全な禁酒ができなくても、「節酒」という選択肢」があります。
お酒の量を減らし、週2回以上の休肝日を作るだけでも、体は確実に変わり始めます。


なぜ「週2日の休肝日」が必要なのか?

アルコールの分解・排出は肝臓で行われます。研究では、肝臓が回復するには約48時間かかると言われています。
つまり、毎日飲酒を続けると肝臓は休めず、疲弊状態が続いてしまうのです。

だからこそ、最低でも週2日の休肝日を設けることが推奨されています。


節酒がもたらす5つのメリット

  • 睡眠の質が改善:アルコールで浅くなっていた眠りが深くなり、夜中に起きにくくなる。
  • 内臓脂肪が減る:飲酒で高まる食欲やつまみの過食が減り、摂取カロリーが抑えられる。
  • 精神的な安定:翌日の自己嫌悪や不安感が減り、気持ちが安定しやすい。
  • お金が貯まる:缶ビール代や外飲みの出費が減り、月数千円~数万円の節約に。
  • 肝機能が回復しやすくなる:長期的には肝炎・肝硬変など生活習慣病のリスクを下げる。

節酒を続けるための4つのコツ

① 家では飲まないルールを作る

自宅で飲み始めると止めにくい人は「家では飲まない」と決めるのが効果的。

② カレンダー管理で「飲む日」を決める

週の中で飲む日・飲まない日をあらかじめ決め、予定として書き込みましょう。

③ ノンアル飲料や炭酸水を常備

「喉が渇いた」だけで飲まないよう、代替ドリンクを冷蔵庫にスタンバイ。

④ 飲みたい衝動の代替行動を用意

「飲みたい」と思ったら散歩・入浴・読書などに切り替える習慣を。


「毎日1杯なら健康的」という誤解

かつては「適量の飲酒は健康に良い」と信じられてきましたが、最新研究では否定されています。

  • ハーバード大学やWHOの報告では、少量の飲酒でもリスクがあると明言。
  • 特にがん・心血管疾患・認知症リスクは「少しだから安全」とは言えない。

つまり「毎日1杯ならOK」という考えは、すでに都市伝説です。


まとめ|禁酒に失敗しても「節酒」から始めよう

もちろん断酒できれば理想です。でも、お酒との付き合い方を変える「節酒」でも効果は十分あります。

  • 「今日は飲まない日」を作る
  • 「飲む量・回数」を意識する

この小さな習慣で、体も心も確実に変わります。
禁酒に失敗しても落ち込まず、今日から週2日の休肝日で節酒生活を始めてみませんか?


関連記事


最後まで読んでいただきありがとうございます!
よければ下のバナーをポチポチッと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ

禁酒・断酒ランキング

スポンサーリンク
ABOUT ME
炊きわざカレー
炊きわざカレー
このブログの執筆者

沖縄の宮古島で働く50代が、
断酒とダイエットに本気で取り組み、
その実体験を記録しています。

同じようにお酒や体重に悩んでいる方に、
少しでも役立つヒントを届けられれば嬉しいです。

記事URLをコピーしました