🏠宮古島の家賃が高すぎる!その理由と、これからの話、いますぐできること

takizawa
🌴 この記事のポイント
- なぜ宮古島の家賃が高いのか?
- 今後、家賃はどうなる?
- 島に住む50代サラリーマンが考える、現実的な対策
📈 なぜこんなに高いの?宮古島の家賃事情
「沖縄の離島=田舎=家賃が安い」と思うでしょ普通はー!
でも現実は逆。
宮古島の家賃、めちゃくちゃ高いです。
2025年5月現在、僕が今住んでいる賃貸は2LDKで10万円です。不動産情報を見回してみてもワンルームでも7~8万円、ファミリータイプだと10万以上が普通です。
引っ越したいんですが高額なだけじゃなく賃貸可能な物件数も数か少ない。という異常事態です。
高騰の主な理由は、ざっくり3つ
- 観光バブルと移住ブーム
コロナ前後から「離島移住」「ワーケーション」で人気急上昇。空き物件がどんどん減りました。観光ホテルもどんどん増えるにつれ、従業員や建設業者さんのための宿泊施設として借りられているため、地元民が入る隙間がありません。 - 建築コストの高騰
資材も人件費も高騰中。さらに、宮古島は物流コストも高い。=新築家賃はどうしても高くなる。 - 民泊・ホテル化の影響
「貸すより観光客に短期で貸したほうが儲かる」流れで、長期賃貸用物件が減っています。
🔮 これからどうなる?将来の家賃予測
現時点では、急激に下がる可能性は低め。
理由は単純。需要(住みたい人)は多いのに、供給(家)は足りてないから。
ただし、いくつか希望もあります。
- 空き家活用の行政支援が始まれば、低価格物件が出てくる可能性(現市長さんは選挙の時、住居不足の解消を公約としてた)
- 移住ブームの落ち着き(特にテレワークの減少)があれば、競争は緩やかに
- 人口減少トレンドが長期的に家賃に影響を与える可能性も(特に市街地外)
🛠 いますぐできる3つの対策(ガチでやってるやつ)
① 物件探しは「コネ」も活用
ネットに出てない物件、実はけっこうあります。
地元の知り合いに声をかけておくと、ひょっこり空き物件が出ることも。
普通の不動産屋だけじゃなく市役所のサイトも穴場、こまめにチェックすれば情報ゲットできるかも
② 市街地を少し外す
通勤に多少時間がかかっても、家賃はガクッと下がります。
僕のまわりでは、車通勤前提で平良市街から少し離れたエリアを選ぶ人が増えてます。
しかし、そういう物件の場合自分でリフォームする必要があるように見受けられる。
③ 住まいのダウンサイジング&ミニマル生活
1人暮らしなら、広さを妥協するのもアリ。
「収納より、持ち物を減らす」方向にシフトすると、意外と快適。
📝 最後にひとこと:島で暮らすという選択
確かに家賃は高い。でも、ゆっくりと流れる島の時間、空、海、空気を感じながら暮らす毎日には、代えがたい価値がある。
「高すぎてムリ!」とあきらめる前に、
情報を集めて、工夫して、自分に合った形で“宮古ライフ”を続けていきたい。

ABOUT ME