禁酒・断酒

50代でお酒がやめられないあなたへ。失敗しても意味がある“断酒の積み重ね”という考え方

50代の男性が断酒に悩みながらも前を向こうとしている様子を表すバナー画像。横に「断酒、また失敗した。でもそれでいい。」というメッセージ入り。
炊き技カレー

「やめたいのに、やめられない」──そんな葛藤を抱えたまま、今日もまた酒を手にしてしまう。
50代になると、健康やお金の心配が増え、飲酒の後悔も深くなるものです。

でも、何度失敗しても構いません。断酒は“成功か失敗”ではなく、“積み重ね”でできていくものです。
1週間でも、3日でも、飲まなかった日があれば、それは確実にあなたの体と心を変えています。

この記事では、僕自身の断酒経験をもとに、「失敗しても意味がある断酒の積み重ね方」と「今日からまた始めるコツ」をお伝えします。
完璧を目指す必要はありません。まずは“今日だけ”飲まない。それが未来を変える第一歩です。


僕自身も、何度も失敗してきた

僕はこれまでに何度も断酒に挑戦してきました。
その中で、100日間の断酒を2回達成したこともあります。

「もう大丈夫」と思った矢先に、また飲み始めてしまったこともありました。
そのたびに「自分には無理なんじゃないか」と落ち込みました。

でも、あるときふと気づいたんです。
「1週間で失敗しても、その1週間は“飲まなかった”という事実なんだ」と。

その気づきが、僕の中で断酒の意味を大きく変えました。
「失敗=ゼロ」ではない。
やめられなかった経験さえも、積み上げの一部なんだと。


断酒はマラソンではなく「積立貯金」

断酒を続ける上で、僕が今もっとも大切にしているのは、
「断酒は成功か失敗かではなく、“積み重ね”」という考え方です。

たとえば──

  • 1週間断酒する
  • 1日飲んでしまう
  • そしてまた1週間断酒する

これを1年間で25回繰り返すと、175日=約半年間も断酒したことになります。
これ、すごいことじゃないですか?

飲まなかった日を1日ずつ積み上げる。
それだけで、確実に体も心も変わっていきます。
たとえ続かなくても、その「やめようとした時間」には、確実に意味があるんです。


「やめられない」は意志の問題ではない

お酒をやめられない人の多くが、
「自分は意志が弱いんだ」と自分を責めてしまいます。

でも実際は、脳の仕組みが大きく関係しています。

アルコールを長年摂り続けた脳は、
「飲むこと=リラックス」「飲まない=不安」と学習しています。
つまり、脳が「酒がないと落ち着かない」と誤認している状態です。

この状態でお酒を断つのは、
「長年慣れた習慣に逆らう」ことと同じ。
だからこそ、やめられないのはあなたが悪いわけではないのです。

「意志が弱い」からではなく、
脳がまだ“回復の途中”なだけ。
その理解があるだけで、少し気持ちがラクになります。


小さな断酒の積み重ねが、やがて大きな変化を生む

最初から「100日断酒しよう!」なんて思わなくていいんです。
僕も最初は、「今日だけ飲まない」で始めました。

1日ができたら2日。
3日できたら、少し自信になる。
気づけば、1週間、1ヶ月と積み上がっていく。

大切なのは、**「今日だけ」**を繰り返すこと。

飲んでしまったとしても、翌日からまたやり直せばいい。
0からではなく、前回の続きとして積み上げればいいんです。

まるで積立貯金のように、
「飲まなかった日数」を少しずつ貯めていく。
そうすれば、やがて長い断酒期間につながります。


断酒で見えてくる“本当の変化”

断酒を重ねると、少しずつ変化が訪れます。

  • 朝の目覚めが軽くなる
  • 肌の調子が良くなる
  • 頭の中がクリアになる
  • お金が貯まりはじめる
  • イライラや落ち込みが減る

これらは、最初の1〜2週間では気づきにくいかもしれません。
でも、続けていくうちに確実に現れます。

僕自身、断酒を通して「本当の意味で休める夜」を取り戻せました。
酔って眠るのではなく、自然に眠りにつける──。
これだけでも、人生が少し変わったような感覚でした。


「飲まない自分」を誇りに思おう

お酒をやめるという行動は、
自分を律し、人生を立て直すための立派な挑戦です。

飲まない日を積み上げることは、
他人から見れば些細なことかもしれません。
でも、それを継続できる人は多くありません。

「今日も飲まなかった」
この一言を、自分の中で誇りにしてほしい。

それこそが、「断酒の積み重ね」という生き方です。


失敗しても、それは“経験”という成果になる

もし今日飲んでしまっても、
「またダメだった」と思う必要はありません。

飲んだことで、「なぜ飲みたくなったのか」を知ることができる。
それも大切な学びです。

断酒は**“成功”と“失敗”を繰り返すプロセスの中で完成する**もの。
むしろ、失敗を重ねるほど次に活かせる知恵が増えます。

「飲んでしまった=終わり」ではなく、
「飲んでしまった=次の準備が整った」と考えてください。


50代の今こそ、自分の体と向き合うチャンス

50代というのは、人生の折り返し地点。
体のサインが明確に出始める時期でもあります。

これまでの飲酒習慣を見直すには、まさに“今”がベストタイミング。
なぜなら、脳も体もまだ回復可能だからです。

断酒によって体が軽くなり、睡眠が深くなり、
思考がクリアになっていく。
そうすると、自然と「飲まない方がラク」だと感じるようになります。

それは我慢ではなく、自分を大切にする選択です。


今日から、また始めればいい

もし昨日飲んでしまったとしても、今日からまた始めましょう。
断酒には「やり直し禁止」なんてルールはありません。

人は何度でもやり直せる。
特に断酒は、“続けよう”と思った瞬間から再スタートできます。

僕もまた、今この瞬間から積み重ねています。
あなたも、今日から新しい1日を始めてください。


🌿 まとめ|失敗しても意味がある“断酒の積み重ね”

  • 断酒は「成功・失敗」ではなく「積み重ね」
  • 飲まなかった日は確実に体と心を回復させている
  • やめられないのは意志ではなく脳のメカニズム
  • 小さな断酒を繰り返すことで、大きな変化につながる
  • 今日からまた始めればいい。何度でもやり直せる

あなたが「もう一度やってみよう」と思えたなら、
それだけで、断酒の第一歩はもう始まっています。

焦らず、比べず、自分のペースでいきましょう。
今日という一日が、あなたの“積み重ねの1日”になりますように。


最後まで読んでいただきありがとうございます!
よければ下のバナーをポチポチッと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ

禁酒・断酒ランキング

スポンサーリンク
ABOUT ME
炊きわざカレー
炊きわざカレー
このブログの執筆者

沖縄の宮古島で働く50代が、
断酒とダイエットに本気で取り組み、
その実体験を記録しています。

同じようにお酒や体重に悩んでいる方に、
少しでも役立つヒントを届けられれば嬉しいです。

記事URLをコピーしました