禁酒・断酒

「酒がない人生は楽しくない」は順調なサイン。脳が回復する兆しです

炊き技カレー

断酒を始めて、ふと感じたことはありませんか?

「なんだか楽しくない」「心が動かない」「退屈で仕方ない」

実はそれ、間違いではなく回復のサインなんです。

この記事では、断酒初期に訪れる“虚無感”の正体と、その意味を脳科学的視点・実体験を交えて解説します。

「もう酒がなくても大丈夫」と思える未来へ──その第一歩として。

飲酒という“お祭り騒ぎ”が終わったあとに訪れるもの

お酒を断つと、まるで騒がしいお祭りが終わったような感覚になります。

  • 音楽が止まり
  • まばゆい光が消え
  • 代わりにやってくるのは、静けさ

あなたが立っているのは、広大な「退屈」という名の平原かもしれません。

健康にはなった。睡眠も安定してきた。それでも、どこか心が乾いている。

笑えるけど、心が震えない。世界から色が消えたような感覚──これが禁酒初期によく起こる“空虚感”です。

体験談|かつて心が乾いたまま2年を過ごした男

僕の知人の話です。

2年間、断酒を継続しました。もう飲酒欲求も消えていた。でも、彼の心には“喜び”が戻ってきませんでした。

酒席はただの義務。笑っていても、心はどこか上の空。異性への関心も薄れ、生きるエネルギー自体がしぼんでしまっていたと話します。

専門職に就き、社会的には成功していても、内側は“灰色”だったのです。

彼は言います。

「退屈だった。でも、それがいけないことだとは思わなくなった。そこを通らなきゃ、次に行けない気がしてたから」

なぜ心は渇くのか?|強制ポンプからの脱却

私たちは長年、お酒という“強制ポンプ”で感情を揺さぶってきました。

疲れたら飲む。嬉しくても飲む。悲しくても飲む。脳は、喜びや癒しを「酒」に任せることに慣れすぎていたのです。

断酒は、そのポンプを止めること。

すると、脳は戸惑います。「どうやって喜べばいいんだっけ?」「どうやって癒されるんだっけ?」

その戸惑いこそが、あの“楽しくない”感覚の正体です。

しかしこれは故障ではなく、再起動のプロセス

脳が、自分の力で“清らかな水”を汲み上げ直すために必要な「静寂の期間」なのです。

退屈の中に、夜明けのサインがある

あるとき、ふと気づきませんか?

  • いつもの音楽に、少しだけ心が揺れた
  • 朝の光が綺麗だと感じた
  • 誰かの言葉が胸にしみた

そう、その微細な変化こそが回復のサイン。

心の水面が穏やかになり、初めて映る“あなた自身の姿”。

それは、かつて騒音にかき消されていた本当の“喜びの芽”かもしれません。

再び世界に色が戻る朝は来る

先ほどの男は、今こう言います。

「今、世界がギラギラ輝いて見える。色も音も、ぜんぶ前より濃くて、クリアになった」

特別な才能があったわけではありません。ただ、信じていた。

静かな一日一日を積み重ねれば、脳という芸術家が再び世界に色を塗り直してくれることを。

あなたの心のキャンバスも、今はまだ下塗りの段階かもしれません。

でもその筆は、ちゃんと動いている。

「楽しくない」という今こそ、あなたの人生が再び動き出す準備が整っている証拠なのです。


まとめ|“退屈”を否定しなくていい

  • 「禁酒して楽しくない」は、壊れたのではなく“整っている”証
  • 脳が再起動し、本来の感情が戻るまでには“静寂”が必要
  • 些細な喜びの兆しを見逃さず、大切に育てよう

あなたの未来は、今ここから静かに始まっています。

最後まで読んでいただきありがとうございます!
よければ下のバナーをポチッと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ

禁酒・断酒ランキング

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
炊き技カレー
炊き技カレー
50代、再起動中。

この記事の執筆者|炊き技カレー

人生折り返し地点からのチャレンジ。

沖縄の宮古島で働く50代が、本気で断酒・ダイエット・資産づくりに取り組みながら、毎日を更新中。

記事URLをコピーしました